毎年(まいとし)、前期は七夕(たなばた)の行事(ぎょうじ)をして終わり(おわり)、一ヶ月間(いっかげつかん)の休み(やすみ)にはいる。
今回はもう旅行(りょこう)などに行って(いって)いて、これなかった生徒(せいと)も多く(おおく)、約(やく)半分(はんぶん)の45人が参加(さんか)。
毎年同じ(おなじ)ことをしていたので、続けて(つづけて)勉強(べんきょう)している子どもたちがあきないように、今年(ことし)は七夕の説明(せつめい)のあと、 短冊(たんざく)をつくり、ゲームをして遊ぶ(あそぶ)ことにした。
短冊には自分(じぶん)の願い(ねがい)ごとを書く(かく)。書くときに「~ますように。」でおわるように教えた(おしえた)。
実(じつ)は、この「~ますように。」という形(かたち)がちょっと面倒(めんどう)だったりする。「~」のところに動詞(どうし)の可能形(かのうけい)を使う(つかう)場合(ばあい)があるから。
例えば、
「テストでいい点(てん)をとりますように。」 よりも
「テストでいい点がとれますように。 」
と書いたほうがしっくりくる。
しかし、この形(かたち)がいつも使われるかといえば、そうではないから面倒になってくる。
なので、書き方については、さりげなく文(ぶん)をなおすだけにした。
![]() |
みんなの願い事でいっぱいになった |
![]() |
短冊に書いたあとは日本語でジェスチャーゲーム |
一番(いちばん)小さい(ちいさい)子が書いた 「魔女(まじょ)がきませんように。」という願い事から、「テストで10てんがとれますように。」、「ともだちのおばあちゃんがげんきになりますように。」、「i-podがもらえますように。」、「本物(ほんもの)のひこうきがもらえますように。」などなど。
書いたあとに、かならず「先生(せんせい)、これ、本当(ほんとう)になる?」ときかれる。
私はいつも「信じて(しんじて)がんばれば、きっと本当になるよ。」と答えることにしている。
![]() | |||
先生たちも朝(あさ)早く(はやく)からおつかれさまでした! |
0 件のコメント:
コメントを投稿