ページビューの合計

2013年2月12日火曜日

新学期(しんがっき)開始(かいし)!

やっと長い(ながい)休み(やすみ)が明けて(あけて)、今月(こんげつ)の2日(ふつか)から新学期(しんがっき)が始まった(はじまった)。

私(わたし)は、あいかわらず今年(ことし)も子どもクラスだけを担当(たんとう)させてもらう。 今年のクラスは女(おんな)の子が6人(にん)、男(おとこ)の子が3人の計(けい)9人クラス。

どの子も5年(ねん)以上(いじょう)日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)を続けて(つづけて)いる、がんばり屋(や)の子どもたち。

今年からはこの後(あと)大人(おとな)のクラスに進級(しんきゅう)できるよう、大人クラスの教科書(きょうかしょ)をベースにしたので、子どもたちが受け入れて(うけいれて)くれるか様子(ようす)をみながらの授業。

今年は漢字(かんじ)のテキストも、それぞれの子どもたちが自分(じぶん)のペースで勉強できるようにしようと思っている。もちろん、毎週(まいしゅう)漢字のミニテストをして、その結果(けっか)を壁(かべ)にはりだすという私の方針(ほうしん)はかわらないけれど。

去年(きょねん)の教師会議(きょうしかいぎ)で、今年からは「レベルが一番(いちばん)うえ(上)のクラスの生徒(せいと)は、みんなお話(はなし)大会(たいかい)にでなくてはいけない」ときまったので、 第2回目(だいにかいめ)となる先日(せんじつ)の授業でそのことを伝えた(つたえた)。

はずかしがり屋の女の子が多い(おおい)クラスなので、どんな反応(はんのう)がくるかとひやひやしていたが、意外(いがい)にも反応はわるくなかった。

参加(さんか)を義務(ぎむ)にしたこと、9月の大会に備え(そなえ)、作文(さくぶん)を4月中におわらせて5月からは練習(れんしゅう)をはじめること、最初(さいしょ)から最後(さいご)まで私がかならずサポートをすることを伝えたら、どうやら安心(あんしん)してくれたらしい。

子どものうちから慣れて(なれて)おくと、大人になって「よかったな」と思うことがよくある。お話大会も同じ(おなじ)。子どものうちになれておけば、大人になってからスピーチコンテストに参加(さんか)したいと思うかもしれないし、働く(はたらく)ようになって大勢(おおぜい)の人の前(まえ)で話をしなくてはいけなくなっても、きっと役(やく)にたつと思う。

先生がすべき大事(だいじ)なことはきっかけ作り(づくり)だと思う。

数日前(すうじつまえ)に終わった漢字の検定試験(けんていしけん)も同じこと。ちょっといやがるかなーと思っても、義務づけて子どもたちの意識(いしき)をかえていくことで、意外な結果(けっか)がうまれるかもしれない。

今年も一年(ねん)、子どもたちに色々(いろいろ)なことを教え(おしえ)、教えられて過ごす(すごす)のが楽しみ(たのしみ)。