ページビューの合計

2012年1月22日日曜日

きれいだった?きれいかった?

私は今、平日(へいじつ)領事館(りょうじかん)に勤めて(つとめて)いるが、この事務所(じむしょ)も職員(しょくいん)の3分の1(さんぶんのいち)は日系人(にっけいじん)。

ご両親(りょうしん)は日本人(にほんじん)といっても、ブラジルで育った(そだった)人たちなので、苦労(くろう)はあったと思う(おもう)が、それにしても本当(ほんとう)に日本語(にほんご)をよく知って(しって)いるので感心(かんしん)する。

そんな中(なか)、前(まえ)から気(き)になっていた表現(ひょうげん)がある。

「きれいかった」

前(まえ)に私の生徒(せいと)にもそう使った(つかった)子がいた。最初(さいしょ)はただ文法的(ぶんぽうてき)にイ形容詞(けいようし)とナ形容詞を間違えて(まちがえて)使っているのかと思っていたが、ふと長崎(ながさき)出身(しゅっしん)の彼女(かのじょ)のおじいちゃんも使っているのをきいて、方言(ほうげん)かなと思ったこともあった。

それからしばらく忘れて(わすれて)いたが、領事館の同僚(どうりょう)で、やはり「きれいかった」と使う人がいるので、彼(かれ)にどこ出身(しゅっしん)かをきいてみた。彼のおじいちゃんも長崎出身らしい。もしかしたらと思うが、他(ほか)に長崎出身の知り合い(しりあい)がいないので、これ以上(いじょう)確認(かくにん)ができない。

生徒の日本語をなおすとき、どのように指導(しどう)していけばいいのか少し(すこし)考える(かんがえる)ことがある。

「きれいかった」は標準語(ひょうじゅんご)とよばれるものから見れば(みれば)、間違い(まちがい)になるが、家庭(かてい)の中(なか)でずっと使われてきたことばであれば、それを100%否定(ひてい)するのはどうかとも思う。

こんな時は、もちろん標準語(ひょうじゅんご)ではこういうふうに変化(へんか)するので、「きれいだった」と覚える(おぼえる)よう生徒に指導するが、できるだけ、生徒に「自分(じぶん)は間違った日本語を使ってきた。」などのショックを与えない(あたえない)ように心(こころ)がけるようにしている。

それにしても、小さい(ちいさい)日本といえども色々な(いろいろな)表現(ひょうげん)があること、また、それを知らない(しらない)自分(じぶん)にビックリする。

2012年1月12日木曜日

この時期(じき)おかあさんたちは…

新しい(あたらしい)年(とし)をむかえて、まだ間(ま)もないのに、この時期(じき)お母さん(おかあさん)たちは大忙し(おおいそがし)。なぜかというと、普通(ふつう)ブラジルの学校(がっこう)は2月から新学期(しんがっき)が始まる(はじまる)ので、その準備(じゅんび)をしなくてはいけないから。

どんな準備かというと、教科書(きょうかしょ)や学校で使う(つかう)道具(どうぐ)の買い出し(かいだし)。

普通、ここブラジル、少なく(すくなく)ともマナウスでは親(おや)の収入(しゅうにゅう)で余裕(よゆう)があれば大学(だいがく)までは公立(こうりつ)の学校(がっこう)よりも私立(しりつ)の学校に子どもを入れる。もちろん公立の学校で何事(なにごと)もなく立派(りっぱ)に成長(せいちょう)する子も多い(おおい)が、ドラッグやあらゆる問題(もんだい)が心配(しんぱい)で私立を選ぶ(えらぶ)家庭(かてい)が多い。

私立は公立の学校とは違い(ちがい)、教科書等は全て(すべて)自分(じぶん)で買ってそろえる。前(まえ)の年の11月末(まつ)頃(ごろ)になると学校が教材(きょうざい)リストを渡して(わたして)くれる。賢い(かしこい)人なら12月頃から買い始めるが、12月だとそろわない教科書もあるので、たいていは1月も本屋(ほんや)に行く(いく)ことになる。だから、1月の本屋はリストを持った(もった)お母さんたちでいっぱい。

私は毎年(まいとし)、12月中に画用紙(がようし)や色鉛筆(いろえんぴつ)、絵具(えのぐ)、ガムテープなどなどを買いそろえておいて、本はインターネットで注文(ちゅうもん)。どうしても見つからない本があれば本屋に出向く(でむく)といった感じ(かんじ)。本屋に行っても、対応(たいおう)する店員(てんいん)も足りなくて(たりなくて)、とにかく時間がかかるので、仕事(しごと)のない日じゃないと。

というわけで、今年私がそろえなくてはいけない本はざっと19冊(さつ)、道具等は32種類(しゅるい)。経費(けいひ)はだいたい1000レアル(45000円くらい)。

時間は使うわ、体力(たいりょく)は使うわ、お金(かね)も使うわで、大変(たいへん)だけど、子どものためだから仕方(しかた)ない。それにしても、日本の教育体制(きょういくたいせい)はどんなにすばらしいものかあらためてわかる。ブラジルも教育制度(せいど)がよくなるよう生きた(いきた)税金(ぜいきん)の使い方をしてほしい。

2012年1月3日火曜日

お正月といえば…

新しい(あたらしい)年(とし)を迎え(むかえ)ました。
去年(きょねん)も色々(いろいろ)なことがあったけど、今年(ことし)も健康第一(だいいち)で過ごし(すごし)たいものです。今年もよろしくおねがいします。

ところで、日本のお正月(しょうがつ)といえば年賀状(ねんがじょう)、もち、みかん、麻雀(マージャン?)…など色々(いろいろ)イメージできますが、ここマナウスでも餅(もち)つきをするご家庭(かてい)が多い(おおい)のにはびっくりです。

我家(わがや)では餅つきをしませんでしたが、いつもお世話(せわ)になっている方(かた)たちからいただいて、ごちそうになっちゃいました。餅つき機(き)で作る(つくる)方もいらっしゃれば、わざわざ臼(うす)と杵(きね)でつく方もいらっしゃいます。こうした習慣(しゅうかん)がなくなってきている今、こうして伝統(でんとう)を守って(まもって)いらっしゃるご家庭(かてい)は大変(たいへん)貴重(きちょう)だと思います(おもいます)。

私が子どものころお正月にしたのは、かるた(このことばもポル語からできたそうです)、花札(はなふだ)、福笑い(ふくわらい)。日本語の授業(じゅぎょう)とは直接(ちょくせつ)関係(かんけい)ないようですが、福笑いを授業などでしてみるのも楽しい(たのしい)と思います。顔(かお)の部分(ぶぶん)の名前(なまえ)や方向(ほうこう)を日本語を使って(つかって)いうので、いい練習(れんしゅう)ですよ。

福笑いのいいサイト見つけました。使ってみてください。↓
http://kotoba.littlestar.jp/fukuwarai2.html